2016年10月第4回農作業ボランティア

2016.10.22(土)
8:00-10:00

参加者 : 安藤・中川・大森

10月第4回目の農作業ボランティアです。


集合写真(作業前)


今回は畑の畝づくりをしました。

1.くわを使ってあらかじめ耕運機で作った溝の横を数回削った後、上に土を重ねて高くする。
 くわは振り下ろす時の重力で下げる。(力をこめると早く疲れてしまう。)

2.次に耕運機を使って畑を耕しました。
 耕運機はエンジンをかけ、右手のレバーを押すと進み、方向を変える時は、上へ持ち上げ回転させる。この時ブレーキをかけ足を怪我しないよう注意する。


溝を削っています


削った土を上に乗せています

トラクターを運転しています

<参加者の感想>
◆耕運機で2往復進んで耕しましたが、腕の力が必要で大変でした。普段から筋トレなどをして鍛えていきたいと思いました。次回も自ら進んで取り組む姿勢で頑張っていきたいです。(中川)

◆畑の畝づくりでくわや耕運機の使い方を学びました。何事もコツが必要で耕運機も手押し方式でしたので、足元だけ見て進むと曲がってしまうので遠くの目標を目でとらえて進むようにすると良いことがわかりました。(大森)


集合写真(作業後)


2016年10月第3回農作業ボランティア

集合写真


2016.10.15(土)
8:00-10:00

参加者 : 杉浦・石川・杉山・榊間

10月第3回目の農作業ボランティアです。
秋晴れの雲ひとつない晴天にめぐまれてとても気持ちの良い日でした。
今回は先週に引き続き稲刈りを行いました。


全体の風景

はざかけの様子

かまの持ち方を習っています

稲刈り中

稲刈り中

束ねています

束ねています

作業終了 お疲れ様でした

<参加者の感想>

◆お茶碗一杯のごはんを作るのにも多大な労力がかけられていることを知りました。有機栽培に関心があり、雑草との共存などについても機会があれば学びたいと思いました。(杉山)

◆田んぼのぬかるみに足を取られ長靴が抜けなくなってあせりましたが皆さんの御協力で無事脱出できました。今回は雑草と稲が混じっていて稲刈りは大変でしたが色々教えて頂き楽しく作業できました。(榊間)

◆お米だけでなく藁も稲を縛る時に使ったり、藁草履を作ったり活用していくことを学びました。(杉浦)

◆一年振りで忘れていた事が多く有りました。刈り方や稲の置き方、束ね方など無駄が少なく合理的な方法を教えていただきました。ありがとうございました。(石川)


2016年10月第2回農作業ボランティア

2016.10.8(土)
8:00-10:00

参加者 : 山本将、小澤、宮﨑、リチャード

10月第2回目の農作業ボランティアです。
今回は先週に引き続き稲刈りとはざがけを行いました。
アースアズマザーさんからは山田さんの他に山本理事長も一緒に農作業の指導をして下さいました。


集合写真


<本日の作業内容>
1.稲刈り
2.はざづくり
3.はざかけ


稲刈り

稲刈り

束にしています

束にしています

はざづくり

はざづくり


<参加者の感想>
◆一年振りの稲刈りでしたがやっているとだんだん縛るコツがわかりました。(小澤)
◆疲れました。稲刈りや竹斬りなどいろんな作業が出来ました。(山本将)
◆気持ち良かったです。楽しく作業が出来ました。(リチャード)
◆小学校の時以来の稲刈りでしたが思ったよりスムーズに作業が出来て良かったです。(宮﨑)


2016年10月第1回農作業ボランティア

稲刈り

2016.10.1(土)8:00-10:00

参加者:久間社長、久間(紀)、真野

10月第1回目の農作業ボランティアです。

今回は稲刈りとはざかけを行いました。

<本日の作業内容>
1.稲刈り
2.はざづくり
3.はざかけ
  
<参加者の感想>
◆足元がぬかるんでおり、注意しながら作業していましたが、最後にこけてしまい、ひざ下を汚してしまいました。最後まで気を抜かないで注意を払うべきでした。
昨年に続き2回目だったので、作業を進めるうちに感覚が戻ってきたように思います。短い時間に少人数ではざづくりまで終えることが出来達成感がありました。ありがとうございました。久間(紀)
◆今日はじめて稲刈りを体験しました。久しぶりに自然にふれてとても気持ち良かったです。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。(真野)


稲刈り


はざかけ



2016年8月第3回北小トイレ掃除

今年も安城市立北部小学校のトイレ掃除ボランティアを行っています。
今回はボランティア第3回目です。

日時 2016年8月12日(金)午後1:00~3:00
参加社員 23名
場所 北部小学校 南館1F西(職員トイレ)

日程
12:35~12:50 移動
12:50~13:15 準備
13:15~14:45 掃除・片付け
14:45~15:00 移動・片付け


床磨き中


★当社社員からの感想
他の班よりかなり遅くなってしまいました。
原因は、自分の掃除場所に夢中になりすぎて周りの進行確認がおろそかになってしまったことです。来年はこのような事がないように気を付けたいと思いました。(夏目)

女子トイレ洗面台の担当と女子トイレ全体のリーダーを行いました。自分の持ち場を磨きながら女子便器磨きの確認、壁、床、復旧の流れを指示していくのですが、全体の流れがうまく指揮できず、壁や床の拭き上げ不足から長引いてしまい、他のグループに手伝ってもらうことになってしまいました。いつまでにどこまで行うかと目安を考えながら、指揮出来なかったことが原因です。次回は掛けるべき時間と出来栄えを確認しながら時間内に仕上がるようにします。(安藤)

マット掃除の担当をしました。マットは1枚7.5分×8枚=60分で作業開始。
乾燥時にマット凹部の汚れの落ちが悪いことに気づきました。ドライバーで削ると落ちますが、効率が良いのはサンドメッシュが一番でした。
備品セット時や片付け時、気づきが足らない事に指摘を受けました。1歩2歩先を見て行動しないといけないと感じました。(石川)

男子洗面所を担当し、男子トイレの指導監督を兼ねて行いました。
全体を見てから計画を立て仕事を進めて行くのが通常で、自分もそのつもりでやっていたら、流しの下側に排水管があり、これが汚れていたのに気づくのが後の方になってからでした。
幸いメッキ部分は汚れの落ちが良かったので遅くなりませんでしたが、最初の時間配分で気づくべきでした。その他、金属の道具はさびないように拭いておいたり、サンドメッシュがボロボロになったら捨てるなどいろんな事に気が回せるよう来年はグレードUPします。(宮嶋)


男子小便器掃除前

男子小便器掃除後

女子便器掃除後

洗面所掃除後


女子洋式トイレ掃除後


夏場のトイレ掃除は大変ですが、とてもさわやかな気持ちになり参加できて良かったです。(久間紀)

今年も全3回のトイレ掃除が無事に終わりました。
今年の反省としては、リーダーは必ず役職者がやるようにして準備して参加することや、金属の掃除道具はさびないように学校にいる時に乾いたぞうきんで拭いておくこと、そして掃除道具の事前点検も必要です。これらの反省点を来年に生かせるようにして行きたいと思います。