2015年10月第3回農作業ボランティア

2015.10.17(土)8:00-10:00 農作業ボランティア
参加社員:安藤、石川、南里、石塚、夏目、不破
場所:豊田市・池島の古民家

10月、3回目の農作業ボランティアです。
今回は1回目と同様に竹切りと枝払いを行いました。
竹切り班(男性)と枝払い班(女性)に分かれて作業をしました。


<竹を切るタイミング>
水分が少ないと腐りにくく保存に向いているため、冬に切ると良い。
夏に切ると水分が多く、腐りやすい。

<枝払い>
※運ぶときは切り口を進行方向にすると枝が逆らわず、運びやすい。
①左手で枝を持ち、なたを振り下ろす。
※根元になたを当てる。
②なたの背(峰)を使って枝を払うと竹が割れにくい。
※なたを使うときは人が居ないか注意する。


参加社員の感想
短い距離でしたが、竹運びで体力不足を痛感しました。山田さん(アースアズマザーの方)が枝払いするよりもかなり時間が掛かってしまい、力の差はもちろんありますが、根元の同じ場所になたを振り下ろすのは簡単そうに見えて技術のいる作業でした。(夏目)
4~5年前にも竹の切り出しを行いました。今回は竹の長さを5~6メートルに切断して運搬できたため、作業が捗りました。天候もよく、気持ち良い汗をかくことができました。稲刈りイベントのお手伝いが出来てよかったと思います。(石川)
本日は竹を切り出してはざ掛けの材料を作りました。とにかく竹を切って切って切りました。久々の体力勝負で疲れましたが、いい汗をかくことが出来ました。体を使って頭を空っぽにして作業をしたことでいいリセットになりました。(安藤)



2015年10月第2回農作業ボランティア

2015.10.10(土)8:00-11:00 農作業ボランティア
参加社員:谷口の、宮嶋、榊間、山本瑞、中川、石垣、リチャード
場所:豊田市・藤岡支所近郊の畑

10月、第2回目の農作業ボランティアです。
今回は白菜の苗植えと畑に肥料を蒔く作業をしました。


<堆肥を蒔く手順>
①堆肥の山から堆肥を一輪車に積む。
②一輪車で堆肥を畑まで運ぶ。
③堆肥を畑に下ろして鍬(くわ)で畑一面に広げる。

<白菜の苗を植える手順>
①40mmずつ間隔をあけて穴を掘る。
→白菜が大きく成長するためにあける
②掘った穴に枯れ木などを乾燥させて作った堆肥を蒔いて水をかける。
③穴に白菜の苗を入れて土をかぶせる。


参加社員の感想
・枯れ木などを乾燥させて作られた堆肥は非常に軽くて驚いた。運搬にも非常に効率がよく、予想よりもずっと楽に作業をすることができたのでよかった。(石垣)
・今回は生まれて初めて鍬を使い、良い運動になった。白菜のことなども知ることが出来て良い勉強にもなった。次の農作業も頑張りたい。(中川)
・スコップで堆肥を掘ると大きな幼虫が何匹も出てきました。毎回、色々な植物や生き物に触れ合え自然を感じることが出来て郷愁を感じます。(宮嶋)


2015年10月第1回農作業ボランティア

2015.10.3(土)8:00-10:00 農作業ボランティア
参加社員:山本将、伊藤、真野、山本瑞、宮崎、川合(インターンシップ研修生)
場所:豊田市・池島の古民家

当社では年に3~4回、土曜日を利用して農作業ボランティアをおこなっており、ほぼ全社員が参加しています。

10月第1回目の農作業ボランティアです。
今回は竹を切る作業をしました。


<竹切りの目的>
①刈った稲を天日干しするための稲架(はざ)の材料にするため。
 ※稲架:竹や木を組んだ、刈った稲を掛けて乾かす設備。稲掛け。
②竹林を伐採することによって光が当たりやすくし、風通しを良くするため。

<竹切りの手順>
①根元の倒れる側を1/3くらいノコギリで切る。
②反対側の少し上側を切る。
③竹が倒れる。
※周りの人に注意を促す。
④竹を運び出す。
⑤小さい枝をナタで切り落とす。


参加社員の感想
・山に入るときは山神様に、竹を切るときは竹に対して挨拶することを指導されました。農作業においても礼を尽くすことの重要さを学びました。(伊藤)
・山に入って竹を切るときの注意点や枝払いの仕方などを学ぶことができました。山に入るときに山に挨拶するなど学ぶことがたくさんあり、とても良い経験になりました。(真野)
・足場が悪い上に朝露で土や竹が湿っていて滑りやすくなっていてとても大変な作業でした。普段、当然のように食べている米もこのような大変な作業があってのものだと思うと、もっと感謝しながら食べなければいけないと思いました。(宮崎)