1月度クラブレース

スタート時


1月19日(日)10:00-14:00
参加者:シングルハンド
コース:湾内
天候、風向風速:晴れ、北~北西の無風~敬風
結果:DNF

今回は渡辺クルーが体調不良で欠席、シングルハンドで出場しました。土曜日マリーナ到着後ただちに出艇、風は強弱ありながらも順風以上でありレースコースを一周しました。中風まで上がってくるとシングルではきつく、やはり軽風までだと痛感しました。
レース当日、風は微風の予報で、スタート時はそよ風でした。シングルなのでジブ展開は10分前とし、アウター側から流し込みスタート、何とか第一線でスタート、3艇を除いてすべてジェネカー展開したため大きく離されました。赤ブイ以降の上りも最初は調子が良かったのですが、風が落ちるに従い先行艇との差は開くばかり、11月と同じレース展開です。ツブリコに到達する頃が正午となり風がさらに落ちました。回航後にジェネカー展開するも風が弱いため展開状態にできたのは半分以下、赤ブイ回航の時間が13:20となり、相変わらずの無風状態で、14時のタイムリミットは無理と判断しリタイアしました。
シングルであるためジェネカーは1レグのみと決めていたのが敗因であり、1レグの時に展開していたらDNFにはならなかったと猛反省しています。微風時のツブリコ回航時刻が正午前後になると無風状態になるということも二度目であったため大きな教訓でした。来月は上位入賞を目指します。


シングルでジェネカー展開

最終レグ

成績


11月度クラブレース

スタート


11月17日(日)10:00-13:30
参加者:渡辺クルーとダブルハンド
コース:湾内
天候、風向風速:晴れ、北~南西~南の無風~順風
結果:DNF(途中棄権)

土曜日はあいにくの雨で練習はできませんでした。
日曜日は曇りで結構温かい天候ですが、風はありません。スタート前に順風程度まで上がってきて、アウター一番のスタートを企図し何回か模擬スタート練習したものの、直前に風が落ちて30秒ほど遅れてスタートとなりました。フリーだったのでジェネカーアップ、赤ブイは3艇中3位回航、上りで抜く予定でしたが、場所が悪いせいか完全なラル(無風状態)が多く、気付いたら先行艇2艇とはかなり離されていました。ツブリコ回航後、再びラルに、全く船は進まず、このままタイムリミットとなるため、13時の時点で棄権を決定し帰投しました。
今回のように風が落ちる可能性がある場合は、鉄則通りスタートラインから離れないことを肝に銘じたいと思いました。


1レグ

2レグ


9月度クラブレース

1レグ


9月15日(日)10:00-13:30
参加者:渡辺クルーとダブルハンド
コース:湾内
天候、風向風速:晴れ、北~南西~南の無風~順風
結果:7艇中着順4位、修正5位

ジェネカーの展開確認を先月ハーバー内で行ったため、土曜日は何としても実際に展開して確かめる必要があり、雨の間隙をついて出艇しました。パラパラ振ってますが、何とかなりそうだと思ってましたが、遠方の視界が急激に悪くなり、スコールライン(雨の振りの境界)が見えて、こちらに向かってきます。いきなり大雨となって、全身びしょ濡れになりましたので、風邪を引いたら困るので帰投しました。
今日は朝から曇っていますが、雨は降っていません。微風のスタート、鉄則通りラインから離れなかったのですが、追い潮の影響でリコール(スタート前にラインから出た)したため、再度ラインに戻って再スタートしました。ダントツのドベでしかも超微風でしたが、左海面に降りてきたブローを上手くとらたため、赤ブイ到達までに2,3艇抜き去り4位に浮上しました。ここでジェネカー展開ですが、またしても展開できず、やむなくジブのみで帆走、先行艇との差は開く一方です。ツブリコ回航後に再度上り、ここで少し先行艇に追いつきましたが、まだ抜くまでには至らず、最後のレグでジェネカー展開を再度試みました。渡辺クルーに見に行かせたら、マジックテープが折れ曲がって展開できないことが分かったため、すかさず自分が直しに行き何とか展開できました。先行していたやな丸に追いつきましたが数十秒差で抜くことができませんでした。
結果7艇中、着順4位、修正5位になり惨敗でしたが、来月以降さらに練習し上位入賞を目指します。


2レグ

成績


8月度クラブレース

成績


8月18日(日)10:00-12:30
参加者:渡辺クルーとダブルハンド
コース:湾内
天候、風向風速:晴れ、南西~南の微風~中風
結果:6艇中着順2位、修正4位

2ヵ月ぶりの参戦なので、土曜日は台風の影響のせいか結構風が残っていましたが、練習のために出艇しました。渡辺クルーのスキッパー練習と主目的は新ウィンチの習熟だったのですが、ウィンチの方が今一つ習得できませんでした。タック前からウィンチに巻いておき、その後に巻き取ろうとすると一旦テンションが無くなるため上手く行きません、更なる研究が必要です。

昨日とは違い本日は殆ど風が無い中で酷暑のレースです。微風時の鉄則通り、スタートラインから離れないようにし、上手く第1線でスタートラインを流しながらスタートできましたが、上手がおり下一番でポートスタートする船が一艇有り、これにはやられました。完全にアウター有利だったので、そこを狙うべきでした。
最初の赤ブイは2番手回航、反省すべきは2レグ以降にジェネカーを展開することができませんでした。原因は不明で、ドラムを巻くと上側は巻き取られ、下側が展開するというちぐはぐな動きとなり、原因は分からないまま、ジェネカー無しで進めました。幸い後続艇とは差があったため追いつかれることはありませんでしたが、先行していたイエローマジックとの差が広がってしまいました。やはり前日には一度ジェネカー展開の確認することを必須とする所存です。結果的に着順2位になるも、J24t等の小型艇のレーティングが有利であるため修正4位となりました。渡辺クルーの体調も万全ではなかったため、来月は準備を完全にした上で1位入賞を目指します。


スタート

最終レグ

2レグ


11月度クラブレース

スタート


11月19日(日)10:00-11:50
参加者:私と渡辺クルーのダブルハンド
コース:湾内
天候、風向風速:晴れ、北西~南東の微風から中風
結果:7艇中着順3位、修正4位

土曜日は折からの強風で事前練習ができませんでした。日曜日の朝も風が未だ強そうですが、予報では弱くなるとのことです。船を出すと強弱とシフトが重なる難しいコンディションで、スタートがフリーでのスタートがさらに難しくします。入念に模擬スタートをして臨むも、スタートは1線であるもののポートタックであるため、他艇をよけながらのものとなり、後れを取りました。赤ブイは3番で回航したものの、牡蠣筏を避けるためのタックで順位を落としてしまい、ツブリコ回航後はJ24に先を越されるありさまとなりました。
2回目の赤ブイを周り、最終レグ、先行艇3艇には追い付けそうもなく、すぐ前のJ24を何とか追い越そうとしていたところ、風が上がってきてわが艇に有利な状況となり、紙側から追い抜きました。随分前を走っていた3艇はとっくにゴールしていたと思っていましたが、どうやらゴール前のラル(無風域)に捕まって止まっています。わが艇もそこに突入するも、風がかなりシフトしていながらもなんとか走らせ、さらに1艇抜き去り何とか着順は3位となりました。結局修正で4位となりましたが、今回のレースは久しぶりに大勢の参加と多くの船と絡みあえていいレースとなりました。来月は蒲郡で行われるレース支援のため欠場ですが、今年度は欠席が多かったため、総合でも5位と言う結果に終わりました。来年度は全参加を目指す所存です。


2レグ

最終レグ

成績