11月クラブレース(熊野灘カップ)

11月18日(日)03:00-09:30
参加者:シングルハンド
コース:熊野灘カップ
順位:参加8艇、着順4位、修正1位
風向・風速:北 中風~強風、晴れ


今回はシングルハンドでの出場ですが、ナイトレースのシングルは初めてでもあり少し心配でしたが、案の定出艇後に不安な気持ちになりました。まず真っ暗であるためいつものハーバー入口を抜けるのに難儀をしました。今回は安全に完走を目標に据えていたため、スタート前にジブセールも巻いたままにし、スタート後に展開しました。これは視界と余裕確保のためであり、やって正解でした。スタート後に風がどんどん上がってきて、ブローで20ktオーバーとなっていましたが、ブロードリーチからクオーターであるため一人でも何とかなります。午前3時スタートし6時には紀伊大島回航したため、かなり速い展開です。この時点で4位につけており、ここからの最終レグは上りですが、そのままの順位をキープし4位でフィニッシュしました。一人での強風下6時間半のレースは流石に答えました、体の手入れを十分する必要があります。

トップのオアシスは2位と40分以上差をつけたと言っていたため、良くて修正2位かなと思ってましたが、意に反してシングルハンドハンディーが利いて1位でした。これでクラブレースを始めて7年目にして年間総合優勝を果たせました。今年は全レース出場、ショートハンドが多かったためハンディーで獲得したと言っても過言ではないですが、とにかく一つ結果を出せたことには満足です。
来年の課題は、今回装備しながら本レース未使用であるジェネカ―操法全般の習熟及びクルーへの教育、シングルハンドでのマスターになります。湾内レースをシングルで出てもジェネカ―を使用して上位入賞ができるように来年はさらに修練するつもりです。


成績

紀伊大島

最終レグ


10月クラブレース

10月21日(日)10:00-12:00
参加者:私と渡辺クルー
コース:湾内
順位:参加12艇、着順7位、修正4位
風向・風速:北~北西 中風~強風、晴れ

年内は残すところ今回、11月のみとなりました。今回はダブルハンドなので、例によって練習をするため出艇しましたが、かなりの強風で湾口に向けたところで25kt以上になったため、そのまま機帆走でしばらく走り、練習は諦めて帰港しました。
本日も結構風が強く、昨日ほどではないですが、20kt前後であり、ダブルハンドで無理をしないという方針だったので、ワンポイントリーフにしました。ワンポンにしたのは我艇とアサマのみでしたが、結局これが裏目に出ました。この程度なら過去の経験からフルメインの方が安定するのですが、コントロールが効かなくなる場合もあり、それを考慮してワンポンにしたのですが、走りません。スタートで失敗をし、第三線となり、ウェザーマークはドべ4でした。
この風でスピンを上げるだけの技量はないため、これでまた抜かれて赤ブイはドべ3です。しかし上りは結構よく何艇か抜くことができ、ツブリコ回航後スピンアップの準備をしているとポールが見当たりません。結局どこかで落としたようで、全く気付きませんでした。風が落ちてきたため歯ぎしりしながら赤ブイを再度回航、最終上りで少し挽回し着順は7位、修正4位で終わりました。
今のところまだポイントレースでは首位、来月はシングルハンドなので、無理をせず何とか首位をキープできるように頑張る所存です。


最初の赤ブイ回航

最終レグ

成績


9月クラブレース

9月16日(日)08:00-14:30
参加者:シングルハンド
コース:エメラルド
順位:参加9艇、着順4位、修正2位
風向・風速:北東~南東 軽風~順風、曇りのち晴れ

今回はシングルハンドでの参戦です。前日の土曜日はダクロンのジブを取付け軽く1時間弱練習しました。台風が通過した後なので各部が異常がないか確認しましたが、幸いなことに何もありませんでした。マリーナの人に映像を見せてもらいましたが、マストが横倒しになるほど凄まじい台風だったそうで、ここまで凄かったのは初めてだったそうです。大きな破損等がなくて何よりでした。

6時艇長会議、8時スタートですが、曇天でなおかつ無風に近い状態です。鉄則は「スタートラインから離れるな」なので、忠実に守り遥か下にいる各艇を司会に置きながら好スタートが切れました。
頭一つ抜けると、みるみる艇団を離しましたが、イエローマジックだけはそういうわけにはいきません。イエローを前方視界内に収めつつ、気付けば無風です。しかし、ログを見ていたら0ktだったのが2ktまで上がっており、そよそよとブローが来たためすかさずこれに乗りました。結構な艇速がつき、初めてでしたがイエローマジックを上突破しました。こんな気持ちのいいことはありませんが、1時間ほどトップに出たものの、次のカームで3艇に抜かれてしまいました。この原因は位置によるもので、我艇は岸寄り、他艇は沖だししていました。結局カツオノビラシを4位で回航し、次のレグの途中で時間切れとなりカツオノビラシ回航タイムで競うことになりました。
結果は着順4位、修正2位で終わり、今のところまだ総合得点でトップに立てています。あと2回のレースも準備を万全にして、上位入賞し、何とか今年は総合優勝を狙っていく所存です。


スタート

イエローマジック上突破

成績


6月クラブレース

1レグ


7月15日(日)10:00-12:00
参加者:私と大北クルー
コース:湾内
順位:参加10艇、着順6位、修正3位
風向・風速:南 軽風~順風、晴れ

今回は渡辺クルーが試験のため欠席で、大北クルーとのダブルハンドでした。
土曜日私のみ先にマリーナへ入り、一人で軽く練習したのちに帰港して船底掃除を行いました。うだるような暑さに加え、早朝から10時過ぎまで仕事もしていたため、その疲れもあって、息が続きません。4回ほど潜りキール下の海洋生物を軽くとって終了としました。

本日は朝から熱く、熱中症に気を付けてのレースです。風は軽風でなぜか船はよく滑ります。今回の最大の失敗はスタートでした。本部船の周りに船の固まりになっていたのですが、経験上これらの船は落とされると判断し、本部船すぐわきを通ろうとしたのですが、下にスサノオがおり入れません。ジブをシバーしましたがタイミングが遅く、進むしかなくなり、謝りながら行き足がついたまま本部船とスサノオの間に突入しました。衝突を覚悟しましたが、何とか回避でき無事スタート。
このようなスタートでも第一線には違いなく、しばらく帆走し途中で720度ターンをして抗議を解消しました。
その後の順位は6位のままで推移し、大きなミスもなくゴール、ダブルハンドのハンディもあり修正で3位になりました。今回のレースで総合トップになっており、これは今まで初めてです。2位とは大差があるわけではないので、今年は最後まで接戦となりそうで、以後も上位入賞を目指します。


2レグ

最終レグ

成績


6月クラブレース

6月17日(日)08:00-13:30
参加者:私と渡辺クルー
コース:エメラルド
順位:参加10艇、着順7位、修正6位
風向・風速:北東~東 軽風~中風、雨のち曇り

今月はエメラルドで、渡辺クルーとダブルハンド出場であるため上位入賞の確立が高いため、土曜日の練習を入念に行いレースに臨む所存でいました。結局仕事が上手く終わらず、会社を出たのは10時、マリーナ到着13時で艤装を行い出港したの14時でした。本日は会員総会もあるため長く練習はできません。また中風程度の風が吹いており、スピンワークは手順の確認のみとしました。

レース当日、天気はスタート時雨で、風も時折白波が見えるほどです。フリーのスタートですが、第1線で出れましたが、リコールギリギリでした。最初の写真にあるように最初20分程度は全艇を後ろに見て好スタートで、上手くいくはずでしたが、ジェネカ―を搭載した艇に次々に抜かれ、また一番の予想外は渡辺クルーが船酔いでダウンしてしまったことです。私も今ではほとんど酔いませんが、過去に経験があるため渡辺クルーはそのまま休ませ、実質シングルハンドで行い、どうしてもと言う時だけ手伝ってもらいました。
カツオノビラシでは、回航順位が6位でその後の上り浜島浮標までに霞に抜かれ、最終のフリーでまたしてもジェネカ―搭載艇に抜かれ、またスピンを張っていないスサノウにも抜かれるありさまで、久々に悔しい思いをしました。
結局着順7位、修正で6位に終わりましたが、次は今回の分の返礼代わりに上位入賞を目指します。


スタート

カツオノビラシ

成績

渡辺クルーがプレゼンター